前回はグローバル化の進化でした。
「A」がとれる。
ということで履修しましたが。
経済的に最も影響力のある「人口」に授業だったのですね。
ということはさておき、
著者リンダ・グラットンは2010年時点で世代を4つに分類しています。
トラディショナル世代:1928〜45年頃の生まれ
2025年には80〜97歳
ベビーブーム世代:1945〜64年頃の生まれ
2025年には61〜80歳
X世代:1965〜79年頃の生まれ
2025年には46〜60歳
Y世代:1980〜95年頃の生まれ(ベビーブーム世代の子供)
2025年には30〜45歳
さらに
Z世代:1995年以降の生まれ
2025年には30歳
1.Y世代の影響力が拡大する
今の社会を作っているベビーブーム世代と違う価値感をもつY世代
・ワークライフバランスを重視する(ユニリーバ島田由香さん曰くWork in life)
・仕事に面白さをもとめる
従って、仕事の環境を大きく変えることになる
2.寿命が長くなる
60歳を過ぎても働き続ける人が大幅に増える
3.ベビーブーム世代の一部が貧しい老後を迎える
ベビーブーム世代の私達。60歳〜65歳でリタイアしたとして、その後は?
70歳までなら年金と蓄えで。
80歳まででもOKですよね
90歳ならどうですか
100歳なら・・・35年分の蓄えがあるってどんな金持ちでしょう
要は、65歳までに残りの人生分を蓄えるという考えには無理がある。ということではないでしょうか。
4.国境を超えた移住が活発になる
日本にもたくさんの外国人の労働者が増える。すでにふえていますが。
これら4つの要因は明るい面と暗い面がありますよね
・健康で長生き
・80歳になっても生産的な活動にかかわる
・移住が活発になればイノベーションが加速される
・老後の蓄え
・移住が活発になれば、見捨てられる地域も出てくる
私見:65歳でリタイアなんかしたらのこりの25年〜30年、ひょっとして35年、どうしますか。
65歳まで企業に勤める。
それは結構です。
問題はその後。
その後の25年、30年、35年のこと
企業は考えてくれませんよね
だから自分で、主体的に
実は、VSPは個人の生き方に使えます
NLPコーチングを採用してますから
個人の将来の事
勿論OKです。
これもすでに起こった未来のようですが、面白いですよ
ウィル株式会社
代表取締役 奥野智洋