経歴
1976年住友金属工業株式会社尼崎製管所
1977年~2009年ソニー株式会社 生産技術センター 、半導体生産技術推進本部、ソニー中村研究所等に勤務。
小型扁平モータ、ヘッドフォンの整列巻技術を開発。半導体レーザーの生産ライン構築し、生産性改善や在庫削減等を担う。のち生産革新と呼ばれる生産性向上活動を推進組織にて、国内外の工場での教育を行う。
2009年に退社して(株)石川改善技術研究所を創業し、IE協会専任講師、ミラサポ専門家として中小企業支援に当たる
強み(良いところ、ウリ)
製造現場を中心に生産性改善や在庫削減により、経営数字の改革を多く経験した。培った生産技術のノウハウと合わせて技術領域の改善も行える。技術志向の自動化ではなく、「からくり技術」と称して安価で小型な設備を開発する技術が大事と説き、日本のモノづくりの総本山的な位置づけの日本IE協会で毎年セミナーを行う。中小企業庁が進めるミラサポ専門家として、中小企業の生産性改善にも従事し、実践的な活動を行うことが特徴である。
eラーニングコンテンツ
①タイトル: 「誰でもなれる改善の達人 5S編」
②ターゲット: 若き製造技術や生産技術エンジニア。現場製造スタッフ
③概要: 製造現場に限らず事務的仕事においても「5S」は仕事を効率良く行うための重要な要素であるとは一般的に知られたことである。しかし、多様化する世の中においてその目的や狙いを理解せずに、「5Sをやれ!」と念仏のように唱えても何ら現場に変化が生じない。本コンテンツでは、整理・整頓の本当の目的から解決方法を事例を用いて紹介する。
詳細はFacebookへ